
neverまとめ
文化的価値以外のメリットってある?
天皇陛下が退位され、新しい天皇陛下が即位されることが昨年決まりました。
新天皇が即位されることで、元号も変わることが発表されています。
色々混乱が起きるとは思いますが、新元号が何になるのか、楽しみではあります。
新元号の発表はいつなのか、いつから新元号になるのか調べてみました。
【会合で決定】新元号の公表時期、改元1カ月前にhttps://t.co/ziXL5onx3W
新元号への円滑な移行に向けた関係省庁連絡会議の初会合にて、公表時期を改元の1カ月前と想定して準備を進める方針を決めた。 pic.twitter.com/CO7vxemQG0
— ライブドアニュース (@livedoornews) 2018年5月17日
政府から発表がありました。
新元号の公表は改元の1ヶ月前ということだそうです。
天皇陛下の譲位が2019年4月30日で、新天皇の即位・改元は翌日の5月1日です。
つまり新元号の発表は、2019年4月1日となり、新元号になるのは5月1日からです。
なぜ、1ヶ月前なのでしょうか。
もっと早くに決めてしまえばよいとも思いますが、これには理由があるようです。
まず前回、「昭和」から「平成」に元号が変わっていますが、これは天皇陛下が崩御され、新天皇が即位されたタイミングでした。
つまり突然、新元号に変わるわけです。やむを得ないことですが、当然混乱も起きます。
しかし、今回は生前退位となり、事前に即位する日が決まっています。
そこで元号も事前に決めることができるのですが、早く発表してしまうと別の混乱が起きる可能性があります。
新元号がわかれば、当然次の元号に表記も準備するため、取り違えたりして、かえって混乱が起きるという可能性です。
そして、政府としてはギリギリで元号を変更する可能性もあるそうです。
また、早めに新元号を発表して世間に浸透してしまうと、今の陛下に失礼だという声もあります。
しかし、1ヶ月前には分かるとはいえ、官公庁はもちろん、民間企業も混乱は避けれないですね。
特に出版業界はカレンダー作成などもあり、早めて欲しい要望を出していたようですが難しかったようです。
新元号のメリット・デメリットは?
元号使用に何のメリットがあるのか https://t.co/kcHnkqr10I
— とし (@Toshizo_104) 2018年5月13日
元号のメリットとはなんでしょうか。
デメリットはたくさん出てきます。
・西暦との換算が面倒で間違いの元ととなる。
・西暦には終わりがないが元号は天皇の崩御を機に変更されてしまう。
・元号より前の過去を表現する紀元前N年といった表記ができない。
・未来を表現できない。平成40年としても、そこまで平成が続くかどうか保証はない。
・外国人には通用しない。
・西暦の1年に対し、複数の元号が対応する場合がある。昭和64年と平成元年など。
・元号の修正のたびに各種印刷物等の修正費用がかかる。費用の観点から古いまま放置されるケースもある。
・年度の区切りが改元の区切りと一致せず、改元後年度の終了日までの呼称は旧元号を利用することになるため混乱を生じる。
・日本史の学習者に無用な混乱を与える。
・コンピュータシステムの修正が大変
blog.livedoor.jp/lunarmodule7/archives/4655627.html
新天皇の即位を機に、西暦で統一でいいじゃないかという意見は当然でしょう。
しかし、元号を賛成している人も、もちろんおられます。
この広島県のバカな中年と
岐阜県の立派な若者の意見を見比べて見てください!!!!! pic.twitter.com/1nJKBq3NoD— 木村則夫 (@lOOzNOTKKrHY0KX) 2017年2月17日
その元号はいまや世界中で日本だけが持つ歴史的にも大変貴重な文化となっている。西暦の便利さを否定はしないが、元号の価値と意味をしっかり考えないといけないなあと、それにしても暑いなあと思う、日曜の朝。
— 3100 (@WhiteAllman) 2010年8月8日
文化的価値は確かにあると思います。
19XX年と言われてもピンときませんが、昭和や平成と言われれば時代の雰囲気がすぐに浮かんできます。
元号が誇らしいとまでは思いませんが、完全に廃止してしまうのもどうかなと思いますね。
しかし、一方でデメリットはやはり大きいものですね。
主に表記でのデメリットが多いので、官公庁や企業は西暦で統一も一案だと思います。
しかし、まもなく「平成」も終わってしまうと思うと感慨深いですね。