
www.asahi.com
大分県中津市で大規模な山崩れが発生しました。
この山崩の影響で一部道路が通行止めになっています。
依然として落石や土砂災害に注意が必要となっています。
現場付近の通行止め情報と状況を調べています。
山崩れによる通行止め情報
山崩れによる通行止めの情報です。
・中津市耶馬溪町金吉 県道平原耶馬溪線 4/11(水)11:00~
※上記については、地域住民・関係車両等を除きます。
【市道】
・中津市耶馬溪町金吉 床波山浦線 4/11(水)から当面の間

中津市

中津市
山崩れ現場
大分県中津市耶馬溪町金吉
大分県中津の山崩れの
崩れる前と崩れた後の写真みて
:(´ºωº`):
でもうまく空間があり
安否不明の皆様
どうぞご無事で。。。#大分中津#山崩れ#土砂崩れ pic.twitter.com/xPZpI1xvRf— あゆみ中尉♪♪( ´ ▽ ` )ゝ🐼 (@Amuayumi) 2018年4月11日
山崩れの原因は?
大分の耶馬渓町で大規模な山崩れのニュースが報じられています。直近で雨などは無かったそうですが、周辺では杉の植林なども行われてきたものの過疎化・少子高齢化により森林の維持・管理が危惧される状況だそうで、山の手入れが行き届かないことも原因の1つかもしれません。https://t.co/RFZhm7WdxD
— ITOITO-STYLE編集部 (@ITOITO_STYLE) 2018年4月10日
過疎化や少子高齢化は大きな問題になっています。人の生活だけではなく自然にも大きな影響がでてきそうです。
これは人災ね。
見て分かる通り、崩れたのは人工林。
スギやヒノキの斜面。
ドングリなどの雑木林、自然林は根が深く山の土をガッチリ支えてるが人工林は表面層だけ。
だから聞いたが和歌山県では人工林を減らして雑木林を増やして行く流れを作ってるそうな。https://t.co/djfRH6MbZA— yashoo (@yas_waka111) 2018年4月11日
人災かどうかはわかりませんが、人工林の影響はあるかもしれません。
未明に大分の耶馬溪で生じた斜面崩壊 https://t.co/Fyto9EfOeZ は日本としては異例と思う。日本の斜面崩壊の主因は豪雨と地震。豪雨の場合は短期間に強い雨が降るか、弱いが雨が降り続くかの少なくとも一つが普通は必要だが、今回はどちらもないようだ。地震もなかった模様。被害が小さいことを祈る。
— Oguchi T/小口 高 (@ogugeo) 2018年4月11日
雨が降らないのに土砂崩れは怖いですね。今回の山崩れは前兆などもなかったようです。
<大分山崩れ>むき出した岩盤が風化か(毎日新聞)https://t.co/ktD5goffzg
「雨や地震、長年の風化など、何らかの原因で亀裂が拡大し、(上部の溶結凝灰岩が下部の)安山岩と接する部分を滑り面にして崩れた可能性がある」(三谷泰浩教授)— 上川瀬名 (@Yokohama_Geo) 2018年4月11日
長年の風化が原因となると、他にも注意しなければならないところがたくさん出てきます。
山崩れの原因、大分の山崩れが該当するかどうかわからないけど
山を切り開いたり、木々の手入れを怠っていたりすることで
地盤が弱くなることが多い。
日本は山林による恩恵を忘れちゃいけない。
むやみに山を切り開いたり裸にしたら、災害が起きる。— sola (@sola_AOiSOLA) 2018年4月11日
国の取り組みとして、しっかりと考えていかなければならない問題です。
行方不明者の方の安否と、付近の方々の無事を祈ります。